みんなの居心地のよさを大事にする

ファシリテーションで大事にしているいくつかのことシリーズ第一弾!!

①みんなの居心地のよさを大事にする

僕は2歳のころ、マンションの1階に住んでいて、ベランダの柵下をくぐっては、数軒先の友だちの家まで勝手に行って上がり込んでいたらしい・・・
自分の対人的感覚は、子どもの頃からの気質なんだろうなぁ。

とはいいつつ、小学生のころから「周りの目が気になる」子だったのも事実。

「自分」が周りからどう見られるかってことが、とても気になっていたことが現れている最古の記憶。それは、小学2年生のときの国語での出来事。

読書感想文を発表する日で、みんなが順番に前に出て、書いてきた感想文を読む。
みんなが「〜だと思いました。おもしろかったです」と、「です、ます」で、感想文を書いてきた中、自分だけ「〇〇さんへ、〜で、大変だったね。」的な主人公への手紙形式!!

・・・焦ったんでしょうね、みんなと違うことに。
自分の番が回る前に、全部消しゴムで消し、ぐちゃぐちゃになった白紙のノートを持って「アドリブ」発表。もちろん、みんなと一緒の「です、ます」な文体。

 

「自分がどう見られるか」を気にする人は、みんながどんな様子かを観察するのも得意なわけで、「八方美人」な自分が強化されていきました。


「八方美人」という言葉は、よい意味では使われず、短所だと思っていたのですが、「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう!」という本から、ストレングスファインダー(強みを見つける)という考え方に出会って変わります。

このテストで、34の資質から見えた自分の強みは、「包含」

「もっと輪を広げよう」というのが、「包含」の才能の強い人が人生の中核としている信念です。彼らは人々をグループの中に包含し、グループの一員であると感じさせたいのです。部外者だと感じている人や正しく評価されていないと感じている人に気付き、手を差し伸べて仲間に入れようとします。彼らは無意識に他の人を受け入れます。

「包含」の才能を持つ人は、人種、性別、国籍、性格、宗教に関係なく、相手を判断することはほとんどありません。彼らの「包含」という資質は、「人はそれぞれ違っており、その違いに敬意を払うべきだ」という信念に必ずしも基づいているわけではありません。むしろ、人は基本的に皆同じであるという確信に基づいています。人は、皆同じように重要なのです。ですから、誰一人として無視されてはいけないのです。私たち一人ひとりが仲間に含まれるべきです。
– クリフトンストレングスの資質より引用

ファシリテーターとして、グループの前にいるとき、みんながその場にいて「居心地がよいか」ということが気になります。
僕にとって一番大切なことで、「研修の目的」や「一歩踏み出すチャレンジ」以前のこと。

グループから外れている人、一歩下がっている人、表情が曇っている人のことが、まず気になります。そして、話や活動をそんな人たちに自然に合わせて「フォロー」しようとします。

その人たちが笑顔になると、自分も嬉しい。

その感覚は、飲み屋で端っこの席でポツンと一人になっている人に声をかけたり、話題を振ったりする感覚に似ているんだ。

心理的安全性があるからチャレンジしやすいという考え方にはとても共感していて、まずはこの場(グループ)にいることに納得している、やっていけると思っていることが、自己成長のためのアクションを起こすためには必要なんだろうと思います。

緊張がほぐれること(アイスブレーク)、関係性の質を高めること、いつでも大事に丁寧に☆
人の気持ちに寄り添える人でありたいものです。

 

 

 

ファシリテーションで大事にしているいくつかのこと

10月に仲間の勉強会の講師?をするのに、Zoomミーティング。

テーマは、「グループワークの介入について」
前回の湘南PACE

「りょうちゃんは、自分のファシリテーションの特徴って自分でどんなだと思っているの?」そんな質問をされ、色々と考えました。
もっさんの質問力最強!

自分の当たり前(暗黙知)は、人にとって当たり前ではなく、伝えるためには言語化(形式知)することが大事。

おばあちゃんの漬物の塩加減は、季節と野菜によって「良い加減」が変わる。
それを何グラムって軽量することに意味があるのかわからないけれど、味の再現のためには有効なんだろうな。

このプログラムだからではなく、「りょうちゃんだから」って言ってもらえる嬉しさをこの数年感じています。

人のつながりの中でもっと仕事がしたいと思うようになりました。

Drawing by Yuki Teranaka

さて、自分のコア、信念、価値観ってなんだろうを、今一度言葉にしてみるチャレンジ!!


  • みんなの居心地のよさを大事にする
  • 学びは参加者のもので、ファシリテーターのものではない
    “People can never teach people.”
  • 体験の力と参加者の学びを信じる
    “Plant the seed of positive change.”
  • ファシリテーションはArtである
    「今、ここ」に集う人たちで作るLive
  • 楽しさ、楽しさ、楽しさ!!
    FUNN
  • 人に謙虚であり、自分に自信を持つこと
    Tao(道教)の教え
  • 自然体でいたいから、たくさんの不自然体を経験すること
  • マインドフルでいること

 

まだあるかなぁ。

一つずつ、少しずつ言葉にしていきます。

一歩踏み出す勇気を考えてみる

夏の振り返り。

島根県江津市のNPO法人てごねっと主催
参加者でつくる中高生×社会人合宿!
「遊びから学べ!」

前回の2月に引き続き、また呼んでいただけたことに感謝。
同じメンバー数名、新しい出会いもたくさん。

そして、今回のテーマ「一歩踏み出す」

一歩踏み出すと成長できるかもと、頭で理解していても、なかなか行動に移すのは難しいもの。

「勇気」の科学/ロバート・ビスワス=ディーナーを参考に、みんなで考えてみました。

まず勇気の定義

「勇気とは、危険、不確実性、恐怖があるにもかかわらず、道義的で価値ある目的に向かっていく行動意思である」p.40 

なんだか、アドベンチャーなニオイがぷんぷんします☆
万引きとか、悪いことするのは「勇気」とは呼ばないあたりが教育的!

 

なかなか一歩でないってときの勇気の高め方は2種類。

①自分で高めるか、②仲間に高めてもらうか。

自分
◆行動力を高める◆スクリーンショット 2019-08-12 6.45.35目標を決める、スモールステップ、腹をくくる「よっしゃ!」、強い思い、気合い、役割がある、責任がある、他者と助けるという大義名分を背負う、願をかける、早めに一回失敗しておくetc

仲間
◆恐怖・不安を減らす◆スクリーンショット 2019-08-12 6.45.23
支援をもらう、リアクションがある、聴いてくれる、責めないで受容、笑顔がある、勇気づけてくれる、アドバイスをくれる、話しやすい雰囲気があるetc

 

普段、PAで出会う子どもたちと話していると、「みんなが○○だったら、一歩踏み出しやすい」と、要因を「みんな」に求める声が多い気がします。

集団圧力とか、対人不安とかを抱えて、なかなか一歩出られない。
出る杭は打たれちゃう感じ?

今回の合宿で集まった人たちは、朝一からお互いを支援し合おうという気持ちの滲み出る異年齢集団で、安心を感じずにはいられない雰囲気。
仕事の組織も、いつもこんな素敵な人たちの集まりだったらいいのに。

安心感の感じ方はもちろん人それぞれだけれど、集団(グループ)が、安心できるところであるならば、あとは自分で「腹をくくる」しかない。

でもそこはチャレンジバイチョイスを大切に。


「なんのために一歩踏み出すのか?」を考えることも大事。

自分の中で、勇気の定義にもある「価値ある目的」って何かを考えてみる。

「人前でもっと積極的に発言できるようになりたい」という人は、なんのためにそうなりたいのか?

それができると、自分はどんな気持ちになるのか?

成長したい、成功したい、ハッピーになりたい・・・そんな願いを持って、ぼくらは一歩踏み出すチャレンジをしているんじゃないかなぁと思うわけです。

Challenge by Choiceの哲学は、自分で「どこまでやる?」「いつやる?」と決める苦しさもある。

どんな選択をするかは、いつも自分次第。積極的なアクションとってみるのも、今は控えておこうと決めるのも、どちらも大事なことだと思う。

日々是好日☆